Requires a javascript capable browser.

ガイソー鳥取店

ブログ

ガルバリウム屋根で縦葺きを選ぶメリット・デメリットとは?最適な屋根材も解説

2025.01.02
 ガルバリウム鋼板屋根は、その優れた耐久性と軽量さから近年人気が高まっています。
しかし、屋根の葺き方には「縦葺き」と「横葺き」の2種類があり、それぞれにメリット・デメリットが存在します。
今回は、ガルバリウム屋根縦葺きを検討されている皆様のために、縦葺きと横葺きの違い、それぞれのメリット・デメリット、最適な屋根材の選び方などを解説します。
これから屋根リフォームを検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
 

ガルバリウム鋼板屋根の特徴と縦葺きのメリット・デメリット

 

1: ガルバリウム鋼板の優れた耐久性とメンテナンス性

 
ガルバリウム鋼板は、アルミニウム・亜鉛・ケイ素合金めっき鋼板で、優れた耐食性と耐久性を誇ります。
一般的なトタン屋根に比べ、錆びにくく、長寿命であることが大きな特徴です。
耐用年数は30~40年とされ、スレート屋根の約2倍の長持ちを実現します。
さらに、メンテナンス頻度も低く、塗装のサイクルは15~20年に一度程度で済むため、ランニングコストを抑えることができます。
 

2: 軽量で地震にも強いガルバリウム鋼板

 
ガルバリウム鋼板は、瓦やスレートに比べて非常に軽量です。
1坪あたりの重量は、瓦の約1/10、スレートの約1/3~1/4程度とされています。
軽量であることは、建物の構造体への負担を軽減し、地震時の被害を最小限に抑える効果が期待できます。
特に、古い家屋のリフォームにおいては、建物の負担を軽減できる軽量な屋根材は大きなメリットとなります。
 

3: 縦葺きのメリット:雨水の流れが良い・施工が容易・コスト削減の可能性

 
縦葺きは、屋根材を棟から軒先まで縦方向に葺く工法です。
この工法のメリットは、雨水がスムーズに流れ落ちるため、雨漏りのリスクが低い点です。
また、横葺きに比べて施工が比較的容易で、工期短縮によるコスト削減の可能性も期待できます。
さらに、勾配の緩い屋根にも対応できるため、リフォームの選択肢を広げることができます。
 

4: 縦葺きのデメリット:デザインの選択肢が少ない・複雑な屋根形状には不向きな場合もある

 
縦葺きのデメリットとしては、デザインの選択肢が横葺きに比べて少ない点が挙げられます。
シンプルなデザインが中心となるため、個性的なデザインを求める方には不向きかもしれません。
また、複雑な形状の屋根には不向きな場合もあり、屋根の形状によっては施工が困難となる可能性があります。
事前に施工業者に相談し、屋根の形状に適した葺き方かどうかを確認することが重要です。

 

ガルバリウム屋根縦葺きにおすすめの屋根材と選び方

 

1: 代表的な縦葺き屋根材の比較紹介

 
縦葺きに適したガルバリウム鋼板屋根材は数多く存在します。
代表的なものとして、例えば稲垣商事の「スタンビーシリーズ」や月星商事の「タフビーム」などが挙げられます。
「スタンビーシリーズ」は嵌合式で施工が容易で、断熱材の追加も可能です。
「タフビーム」は吊子一体成型で、金具の露出がなく、錆びにくいという特徴があります。
それぞれの製品の特徴を比較検討し、ご自身のニーズに合った屋根材を選ぶことが重要です。
 

2: 屋根材選びのポイント:予算・デザイン・耐久性・メンテナンス性

 
屋根材を選ぶ際には、予算、デザイン、耐久性、メンテナンス性という複数の要素を考慮する必要があります。
予算はリフォーム全体の費用計画と照らし合わせ、デザインは家の外観との調和を考え、耐久性とメンテナンス性は長期間にわたるコストパフォーマンスに大きく影響します。

 

まとめ

 
ガルバリウム鋼板屋根の縦葺きは、優れた耐久性と軽量性、そして雨漏りしにくいというメリットを持つ反面、デザインの選択肢が限られるというデメリットも存在します。
最適な屋根材を選ぶためには、予算、デザイン、耐久性、メンテナンス性などを総合的に考慮し、信頼できる施工業者に相談することが重要です。
今回は、皆様のガルバリウム鋼板屋根の選択の一助となれば幸いです。
屋根リフォームは高額な費用がかかるため、後悔のない選択をするために、じっくりと検討することをお勧めします。
住まいの外装リフォーム GAISO(ガイソー) トップ
ブログ
> ガルバリウム屋根で縦葺きを選ぶメリット・デメリットとは?最適な屋根材も解説
無料30秒!私の家の外壁塗装はいくら?
見積りを依頼する